英語力が活かせる営業職とは?
英語が活かせる営業職の種類は?
						
							営業職の中でも、グローバル企業の法人営業職は英語力を活かすことができます。
							グローバル企業の営業職は、日本国内の営業職に比べて年収などの働く条件が良いことが多いです。
							そのため、英語を活かした営業職の転職先として選ぶ人が多くなっています。
							
							グローバル企業の法人営業職が行う仕事の一例です。
							・海外企業のクライアントを日本に招待し、案内する
							・現地海外企業への直接訪問
							・海外企業とメールや電話でのやりとり
							・海外企業も参加する会議でプレゼンテーション
							
							法人営業職では、英語力と共にグローバル社会に必要なルールやマナーも身につける必要があります。
							英会話教室などでは、海外で日常生活を送るためのフランクな英語を学習することが多いのですが、営業職は“お仕事”ですので、海外企業の方に対して節度ある対応をしなくてはいけません。
							会社を代表して、日本で海外企業の方を案内する役目や、現地に赴いて直接商談することもあるため、テキスト以上の英語スキルが必要になります。
							法人営業職のあるグローバル企業では、英語が必要な様々な場面に柔軟に対応できる臨機応変力の高い人材を求めています。
						
法人営業職に必要な英語力のレベルは?
						
							法人営業職に就くには、どのレベルの英語力が必要なのでしょうか?
							
							英語力を必要とする上場企業では、TOEICのスコアを使って人材の採用基準や昇進基準を決めています。
							TOEICは英語のレベルを確認するために非常に便利なものです。
							海外のビジネスパーソンとコミュニケーションが取れる人材か、見極めるために使われるため自分の必要なレベルを確認しましょう。
							
							とある企業の必要点数の一例です。
							~730点・・・グローバル部門に所属できる最低基準レベル
									英検2級~、5500語~
									日常の軽い会話ができる程度
							~800点・・・仕事の打ち合わせや、議論ができる
									英検準1級、8000語~
							~860点・・・海外赴任のできるレベル。海外への転職も可能
									英文の専門書を読解でき、会議もこなせる
									英検1級、10000語~
							~930点・・・現地の方と同等レベル
									海外の方と英語によって支障なくコミュニケーションが取れる
									英検1級、10000語~
							
							あくまで基準のため、別途で英語での臨機応変力も必要になります。
							英語での面接などで厳しく評価されるため、常に英語力が必要になっていきます。